まるごと青森

【つがる市 農園葉菜言葉(はなことば)】 知る人ぞ知る最高級品質のメロン〜浮世離れ〜

グルメ 特産品・お土産 | 2020-08-04 19:25

暑い夏の時期、、、贈り物として最適なメロン。

綺麗な薄ピンクの風呂敷に包まれててんてこ丸の元へ届きました。

桜の絵が描かれた上品な風呂敷に包まれて手元に届きました。園主の山崎さんが直接持って来る時は風呂敷に包まれます。

お手頃価格で美味しいメロンはお近くのスーパーなどに譲るとして、

今回は、市場に出回らない完全予約制の最高級品質のメロンを皆さんにご紹介します。

その名も

浮世離れ(うきよばなれ)

箱を開け、目で見て、舌で味わってみるとそのネーミングに納得させられます。

メロンはもちろん箱なども徹底的にこだわり抜いています。

○産 地

青森県つがる市にある農園葉菜言葉(はなことば)でそのメロンは作られています。※メロンの品種は「タカミ」です。

風呂敷を開くとおしゃれなパッケージが。クワを持ったうさぎさんは農園花言葉の園主山崎さん自身をモチーフにしたもの。

あまり知られてはいませんが、青森県はメロンの生産量全国5位でその7割以上は実はつがる市で生産されています。

そしてなんと、2006年のデータですが、全国の市町村別で見ると1805市町村でつがる市の生産量は第2位となっています。(因みに1位は茨城県鉾田市です)

2019年には、つがる市が日本で初のメロンの専門店「果房メロンとロマン」を東京神楽坂にオープンしました。

詳しくは以前のブログ

○園主山崎伸也さんのこだわり

・土

日本海からすぐの場所にある農園葉菜言葉。海から飛んできた良質な砂が農園の土に混ざっているため、水はけが非常によく美味しいメロンができるといいます。園主の山崎さんはこの土にさらに一手間、二手間加えています。言葉では伝えきれない細かなこだわりがあります笑

・箱

メロンが入っている木箱は北東北で多く見られるオオヤマザクラという桜の木を使用しています。箱を開けた瞬間、メロンの甘~い香りとオオヤマザクラの木の爽やかな香りのブレンドが鼻を通り抜けます。

食べごろのメロンが2玉入っており、開けた爽やかで甘い香りが漂います。
メロンを取った底にもこだわりが。角には農園のロゴマークのうさぎさんの絵とめでたい松の絵が描かれています。

・メロン

ネット(メロンの網目)と形の美しさには目を見開きます。園主の山崎さんが納得したメロンしかお客様の元には届きません。送る1週間~10日前にメロンを収穫し、追熟させ、お客様の手元に届いた日が最高の食べごろとなるように山崎さんが調整してくれます。

メロンの網目と形はまさに芸術作品です

気になるのは味ですが、非常に香り高く濃い甘さが特徴的です。今まで食べたメロンと決定的に違うのは、果肉が甘いと口の中が痒くなる感覚(イガイガする?)が残りますが、このメロンに関してはそれが全くありませんでした。

メロンの甘さ、香り、食感はまさに浮世離れさせてくれます。

こんなにもこだわり抜いているのにパッケージには農園の住所と連絡先が書いていないのは驚きです。

それに関して、山崎さんは「本当に美味しいと感じ、興味を持ってくれた人だけが注文してくれるよう、中に入っている小さなしおりの裏にだけ連絡先を書いています」とのことでした。

自分の現状に満足せず、常に高み(タカミ)を目指す山崎さんの姿勢の表れだと感じました。山崎さんは、あくまでメロンそれ自体が美味しいかどうかを重視しています。

価格は2玉で15,000円と値が張りますが、大事な人や仕事の得意先などへの贈り物として重宝されること間違いなしです。

そして、送った相手の反応を楽しみに待つのもまたいとおかしです笑

2玉のうち一つはすぐに食べ、残りの一つはさらに数日追熟させて食べるのが通の食べ方です。

最後に、今回は紹介したメロンの名称でもある「浮世離れの」詩を全文掲載します

パッケージの側面に記載されている商品の詩(うた)

浮世離れ

刹那に舞うは  芳醇な麝香の香り

熟れた果肉に滴る 甘い汁に酔いしれて

浮世を忘れた仙人も あれよあれよと 踊り出す。

是非、一度大切な誰かを踊り出させてみてください。

BY てんてこ丸

農園 葉菜言葉(はなことば)
場所青森県つがる市木造吹原中山33
TEL080-2822-0686
料金一箱2玉入り15,000円(税抜) 送料別
Webサイト農園葉菜言葉WEBサイト
その他メールによるご注文
farm.hanakotoba@gmail.com

ご注文の期間
7月中旬〜下旬 から 8月中旬頃まで

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

ラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり#食堂カフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物#ラーメンお酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメ#ご当地

月別記事一覧

月別一覧ページへ