まるごと青森

twitter facebook rss

【盛興業社製材所】キャンプ前に是非立ち寄りたい薪専門店と薪の選び方

特産品・お土産 | 2021-04-22 08:30

コロナ禍もあって、アウトドアブームに拍車がかかっています。キャンプでは、焚火をゆっくり楽しみたいという人も多いと思いますが、皆さん、薪はどちらで購入していますか?今回、SNSやユーチューブで評判爆上がり中の、青森市大野にあります盛興業社製材所を訪問して、薪について色々お伺いしました。

ご案内いただいたのは、盛隆吾さん。

左:盛さん 右:YouTuberの”薪部長”さん

■豊富な青森県産の薪の山

盛興業社製材所は、建築・土木資材の製材をしていますが、薪用の青森県産の木材も仕入れ、加工・販売しています。一般の方でも、薪を一束から購入できます。県産材というのがいいじゃないですか!昨年あたりから、土曜日ともなると薪を求め、ひっきりなしでお客様がいらっしゃっているそうです。

家庭で薪ストーブを使っている人のために、薪の配送も行っています。

こちらで販売している薪の特徴は、薪の樹種を選べることと、薪の大きさをある程度残していることです。

薪は一束200円から300円で、

・針葉樹、焚き付け:200円

・広葉樹のミックス:250円

・広葉樹の樹種を選べる束:300円

となっています。私の感覚だとホームセンターより安いのではないかと思いました。

また、薪を大きめに販売することで、そのままくべたい人にも、自分で斧やナイフを使いながら細く薪割したい人にも対応できます。

一泊二日でキャンプに行かれる方は、だいたい2束ぐらいを目安に購入しているそうですが、大人数でのキャンプや大きめの焚火台を使う方などは、もっと多く購入されるそうです。

■初心者でもわかる薪の選び方

ところで、話を伺うと、薪には、樹種によって以下のような特徴があるそうです。

広葉樹(ナラ、サクラ、カエデ、ブナ等):密度が高く、着火しにくいが、火持ちが良い

針葉樹(杉、松、ヒバ等):密度が低く、ヤニもあって燃え上がりやすいが、火持ちが良くない。

例えば、焚火初心者の方は、着火や大きな火を楽しむ針葉樹、落ち着いてじっくり楽しむ広葉樹の2種類の薪を持っていくとよいのではないかとのことです。

一人の世界を楽しみたいソロキャンパーに人気なのが「ウォルナット(オニグルミ)」。パチパチと音が良いそうです。ヒバでもパチパチしますが、大きく弾けて火の粉が飛び、化繊の服に穴があくことがあります。その点、ウォルナットは、そこまで弾けないそうです。

また、「サクラ」は香りもよく人気です。

ちなみに、盛興業社製材所で薪を購入すると、着火用の「ウダイカンバ(鵜松明樺)」の皮が無料でもらえます。マタギも使う自然の着火剤としても有名ですが、漢字を見てわかるとおり、鵜飼の明かりとして使用する木でよく燃えます。着火剤として使用する場合は、皮が薄いものを選ぶとよいそうです。

欲しい樹種が決まったら、次に、あまり節が見えない繊維が素直な薪を選ぶと、薪割もしやすくてよいのではないかとのことです。皮が付いているかどうかはあまり気にしなくてよく、こだわりの方はあえて皮を剥ぎ、皮を着火剤として楽しんでもよいのではないかとのことでした。

仮に、薪自体の乾燥が足りず燃えにくいようでしたら、燃えひろがらないよう注意しながら焚火台の近くに置いて乾燥させながら使用してもよいと思います。

こちらも大人気、薪のコンテナ1箱入れ放題(500円)もやっています。10秒持てる分量だそうです。持ち帰り用の入れ物は持参ください。くれぐれも気張ってしまって、キャンプに行く前に腰をやらないようにしてくださいね。

■マニアックなアウトドアグッズも販売!

薪以外にも、マニア垂涎のアウトドアグッズが販売していましたので、一部をご紹介。

まずは、最近人気の丸太で焚火を楽しむ「スウェーデントーチ」(※樹種や大きさによって800円~1,500円程度と値段が異なります)。真ん中のくぼみに着火剤を差し込み、火を灯します。暗くなると切り込みから炎が立ち上がり、何ともインスタ映えするお洒落な焚火です。万が一、火が落ちても大丈夫なように安全対策もお忘れなく。

左から:ウダイカンバ、サワグルミ、ヒバ、ヒバ

最近のアウトドアブームで、メルカリなどではプレミア価格がついている人気の手斧も定価で販売(5~7千円程度)。

それから、こちらはキンドリングクラッカー(薪割り)。斧を振り上げることなく安全に薪割をすることができます。ご自宅の薪ストーブ用として、玉切り丸太を購入して、ご家庭で薪割をする方も多いそうですので、これは便利ですね。

刃の上に薪を置き、ハンマーで叩くとパカっと割れる

左はポータブルピザ窯。脚は畳め、煙突は脱着式です。燃料は小枝やペレット等が使用でき、購入者の方はなんと、燃料(針葉樹端材)永久保証のサービス付き!!右はアウトドア用薪ストーブ(オージーピッグ)。アイディア次第でいろいろ使えます。先ほどのウダイカンバの皮に着火してみましたが、あっという間に燃えました!こちらも燃料永久保証!

左は日本製の銅ケトル。なんとも使うのもったいないですが、使い込むと焼きが入り、超カッコイイです。右は電源いらず、ストーブの熱で自家発電する「エコファン」。空気を撹拌して暖房効率もアップ。

最後に、薪割に誘っていただき、私もやってみました。要領さえ覚えれば、力を入れずともスパッと割れました。お手本の盛さん、さすがお見事!

いやー、初めてこちらを訪問しましたが、予想以上にテンションが上がりました。初めてのキャンプでどの薪を購入したらよいかわからない方は是非、お店を訪問して相談してみてください。

薪を選ぶところからキャンプは始まっていますよ!

By トド松っつぁん

盛興業社製材所
場所青森県青森市大字大野字前田63
TEL017-739-6267
FAX017-739-6257
時間月~土 8:00~17:00
Webサイト盛興業社製材所Facebook
その他薪部長YouTubeチャンネル

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅