まるごと青森

【JOMONトーク Vol.5】5,000年前の貝が今も!地域住民とのかかわりが深い遺跡(二ツ森貝塚・小林由夏さん)

観光スポット 青森の人 | 2021-10-18 08:55

今回ご紹介するのは、七戸町の二ツ森貝塚です。2021年4月に二ツ森貝塚館がオープンし、地域が盛り上がっています。新しくてきれいな館内を、七戸町教育委員会・世界遺産対策室の学芸員、小林由夏さんに案内していただきました。

2019年に閉校となった旧天間東小学校。二ツ森貝塚館は、その一部を改修して作られた。

― 小林さん、七戸町にも遮光器土偶があるんですね!

「そうなんです。それもレプリカではなく、本物です」

遮光器土偶

― 建物に入って、まずこれが目に飛び込んできました。遮光器土偶って、ひとつしかないわけではなくて、わりといろんなところで出土しているんですよね。土偶のジャンルのひとつ、みたいなものでしょうか。

「まあ、そうとも言えると思います。ここで遮光器土偶を見て、びっくりするお客さんが多いです」

― なんでここに!? ってなりますよね(笑)。

「はい。展示室はこの廊下の奥なのに、ここからずっと動かないお客さんもいたり(笑)」

― ではさっそくですが、展示室のほうに案内していただけますか?  廊下にもいろいろ置いてありますね。これ触っていいんですか?

「どうぞ。石器や土器の感触を楽しめるようにしています」

「ケガに気を付けてさわってね!」
「パズルみたいに組み合わせてみよう!」
展示室手前の廊下の大パネル

「こちらが展示室になります」

― おー、すごい迫力ですね。えーっと、これは…

「貝塚の断面を直接剝ぎ取ったものです。」

貝塚剥取断面。おびただしい数の貝がびっしり。

「もうひとつ、別の剥取断面もあります」

― 注目ポイントはどこでしょうか。

「そうですね。たとえばここ。時期によっては、小さい貝しかなかったりするんです。あまり貝が取れない、大変な時期だったのかもしれません。でもその上には、巻き返すようにカキが重なっています。それぞれどういう時期だったのか、想像しながら見るとおもしろいですね」

小さいサイズの貝の層

― よく見ると、上のほうと下のほうとで堆積しているものが違います。

「下のほうは海水で育つハマグリ、ホタテ、カキが多くて、上のほうは汽水で育つヤマトシジミが中心です。環境が少しずつ変化していったことがわかります」

ホタテ、アカニシ
魚の骨、ホタテの層
ずらりと並ぶ土器

― 続いてこちらは…イヌの骨ですか! 保存状態がいいですね!

イヌの骨

「生後半年から1歳のイヌだということがわかっています。食べ物をためておく貯蔵穴を、イヌのお墓に転用したようです。このように埋葬されていることから、当時、イヌは食用ではなく、狩猟などのパートナーだったと考えられます」

イヌが埋葬されていたフラスコ型貯蔵穴

― ほかに見どころはありますか?

「ぜひ見てほしいのは、デジタルアーカイブですね」

― どんなものを参照できるんでしょう?

「展示資料はもちろんですが、展示されていない資料や、二ツ森貝塚を取り上げた新聞記事も見ることができます。縄文土器の表面をクローズアップしたりすることもできます」

「とくにおもしろいのが、二ツ森貝塚の航空写真です。昭和23年のものが一番古くて、昭和37年、昭和50年、平成26年と、全部で4枚あります。開墾される前の写真は、貝の白い色が広がっているんです。それを見ると、ここは貝塚だったんだなという実感がわくと思います」

― 昭和23年というと、戦後、わずか数年しか経っていませんよね?

「そうなんです。写真は米軍が撮影したもので、国土地理院に残っていました」

 

このあと教室に移動して、小学校の椅子と机でインタビューを続行しました。

パンフレット「史跡二ツ森貝塚」。小学校の机に置いて撮影。
二ツ森貝塚館ではオリジナルTシャツも販売している。

― それでは二ツ森貝塚について、簡単に説明していただけますか?

「二ツ森貝塚は、今から5,500年から4,000年前、およそ1,500年ものあいだ続いた遺跡です。海に近くて、約4km先には太平洋があります」

― 当時は今よりも暖かかったと聞いたことがあります。

「そうなんです。今は貝塚のまわりに田んぼが広がっていますが、縄文時代は入り江になっていて、貝や魚がとれたと考えられます」

― 「しぇり~ぬ」というキャラクターもいますよね。名前の由来は、なんとなく想像がつきますが…

「想像のとおりで合ってます(笑)。シェル(貝)とイヌを組み合わせました」

しぇり~ぬ。非公式キャラクターでありながら、のぼりや職員のポロシャツ、ネームプレートなどで存在感を放っている。

― デザイナーさんに依頼したんですか?

「いいえ、わたしが作りました」

― ほんとですか!? すごい!

「作ったのはもう4、5年前、私が採用されたばかりのときです。『ちょっと作ってみてよ』と、ぽろっと言われて。そのときはまさか日の目を見るとは思わなかった(笑)」

― けっこう大変でしたか?

「わりとすぐ作れましたよ。3日間くらいで。ワードを使って」

― ワードで!? ワードって、デザインできましたっけ?

「図形の機能を使いました」

― ワードでキャラクターを作ってしまうとは…。さりげなくいろんなアクセサリーをつけていますね。

「首につけているのは骨角器です。頭には鹿角製櫛、肩から掛けてるのが人面付き土器で、中にシジミが入ってます」

― けっこう欲張りましたねえ(笑)

鹿角製櫛 出典:JOMON ARCHIVES(青森県埋蔵文化財調査センター所蔵、田中義道撮影)
人面付き土器
鯨骨製青竜刀形骨器 出典:JOMON ARCHIVES(七戸町教育委員会所蔵)

「いろいろ盛り込みました(笑)。しっぽは鯨骨製青竜刀形骨器です。がんばってギザギザを作りました」

― ワードの図形機能で(笑)。がんばりましたね。

「はい(笑)。柴犬に近かったという研究結果が出ているので、色は茶色とベージュにしました。よくタヌキとかカワウソに間違えられますが」

― しぇり~ぬ、いいですね。貝塚のイメージアップに大きく貢献しているのでは?

「とくに女性や子どもからかわいいと言われます。お客さんを案内するときも、展示よりもしぇり~ぬの話の方が長くなることもあるくらいで(笑)。効果が出ていると実感しています」

― 二ツ森貝塚のまわりには民家もありますね。

「地域の人たちにとって、二ツ森貝塚はすごく身近なものです。もともとは畑でした。高齢の方々は、小学生のころの通学路だったと言います。『貝塚』という名前のバス停が昔からあって、今も残っています。地域の方の8~9割が貝塚さんという名字なんですよ」

― ほんとですか(笑)。

「貝塚婦人会もあるんです。地域の人たちは、貝塚が世界遺産になって不思議な感覚を持たれているのではないかと思います」

― 貝塚の草刈り作業が行われているのを見たことがあります。

「二ツ森貝塚遺跡保存協力会の方々ですね。草刈りのほか、竪穴住居の燻蒸作業や、トイレの掃除などを行ってくれています。それとは別に、二ツ森貝塚ボランティアガイドの会もあります。まだまだ人数が少ないので、会員募集中です」

― 貝塚と地域の人たちが密接にかかわっているわけですね。ところで小林さんは、学生のころから考古学を研究していたんですか?

「はい、東京の大学で考古学を専攻しました」

― そのころから縄文も?

「そうですね、漆器が好きだったので、亀ヶ岡とか是川とか、当時から青森県の遺跡に来ていました。木造駅からつがる市木造亀ヶ岡考古資料室までタクシーで行ったり」

― けっこう距離ありますよ!?

「往復で8,000円くらい(笑)。資料室から帰るとき、受付の人に『交通機関はありますか』と聞いたら、『ないです』と。パトカーが巡回しているそうで、受付の方が『警察に送ってくれるように頼んでみますよ』と言ってくれたのですが、お断りました(笑)。パトカーに乗るのは、ちょっとなぁ…と思って」

大学生のころ、小林さんがタクシー代往復8,000円をかけて訪問した、つがる市木造亀ヶ岡考古資料室。

― 七戸町には、ほかにもいろんな観光資源がありますよね。貝塚を訪れる方々におすすめしたい立ち寄りスポットはありますか?

「手作りジェラートのNAMIKIがおすすめですね。すぐそばに南部曲屋もあるので、馬産地特有の文化を感じてもらえると思います」

NAMIKIのジェラート。ほうじ茶と抹茶。
人々と馬が一緒に暮らしていた、南部曲屋。
南部曲屋の前には馬が。

「紅葉の時期はイチョウの木もいいですね。県の天然記念物に指定されています」

大銀南木

「あとは七戸城跡。復元されているものはないのですが、当時の城の造りがちゃんとわかるので、マニアの方に人気です。雑誌の城めぐり特集などでも取り上げられたりしています」

七戸城跡東門

― 最後に、小林さんから見た二ツ森貝塚の魅力について、聞かせていただけますか?

「はじめて来たときに思ったのは、展望のよさですね。私は神奈川出身なのですが、向こうにはこういう場所はないなあと思います。縄文時代と同じ地形を感じ取れるところもいいですね。開墾や造成はされていますが、だいたいもとの地形が残っています」

― 縄文人が見ていたのと同じ地形を見渡せるというのは、たしかにいいですね。

見晴らしのいい二ツ森貝塚

「竪穴式住居も2棟あって、どちらも中に入れるので、散策とあわせて楽しんでもらえたらと思います」

中に入れる竪穴式住居

― 縄文時代の貝が今でも地面に落ちていますよね。

「そういうところからも縄文を身近に感じ取れるかと思います。ただ、史跡なので貝の持ち帰りはご遠慮ください(笑)」

― うっかり持ち帰るところでした(笑)。小林さん、今日は楽しいお話をありがとうございました! しぇり~ぬの今後の活躍にも期待しています!

by エムアイ

二ツ森貝塚館
場所青森県上北郡七戸町字鉢森平181-26
TEL0176-68-2612
FAX0176-68-2645
時間10:00~16:00
料金無料
Webサイト二ツ森貝塚・二ツ森貝塚館
その他休日 月曜日(祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日、年末年始(12月27日~1月4日)

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣りヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶりカフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物お酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ