岩手との県境にある階上町(はしかみちょう)に、佐京窯という工房があります。今回登場していただくのは、この土地で生まれ育った佐京三義さんです。「縄文の美を現代によみがえらせる」をコンセプトに、土器や土偶をつくっています。


― 佐京さん、どれもすごくきれいですね。土器の模様といい、土偶といい、縄文時代晩期のものが多いような。
「そうそう!やっぱり晩期がいいんだよね」
― どうしてですか?
「ただ好きだっていうだけよ(笑)。晩期の複雑な模様にほれたんだよね。これは現代に生かせると思って」
― 現代に生かせるというと?
「たとえばこないだはさ、種差海岸のグランピングのイベントに呼ばれて。そのときは服に絵をかいたんだよ、晩期の模様の。もちろんコーヒーカップとか、現代のふだんの生活で使うものにかいたりもできる」

「土器の模様って複雑そうに見えるけど、ちゃんとパターンがあるわけ。人から人へ、何百年もかけて受け継がれていったんだと思うよ。お母さんがつくってるのを子どもが見ておぼえたりしたんじゃないかな」

― このイラストを参考にすれば、自分でもなんとかかけそうな気がします。
「かけるかける! 簡単」
― そこまで簡単そうには見えませんが(笑)。こうした模様には、それぞれ意味がありそうですね。佐京さんはどんな解釈をしていますか?
「模様の意味ね…いろんなことが想像できるけど、はやりなんじゃないかと思う」
― はやり?
「といっても時間の流れはいまよりずっと緩やかだからね。ゆっくり伝わってく」
― 遮光器土偶のデザインも…
「うん、同じ。はやりじゃないかな。はやった期間は、たぶん500年間とか、ある程度長いスパンだと思うけどね」

― 土偶には板状土偶とか、合掌土偶とかいろいろありますが、やはり晩期の遮光器土偶にいちばんひかれますか?
「ひかれるっていうか、つくってみたかったわけ。あれがいちばん難しい。究極に難しい。中は空洞で、薄い。模様も複雑。指も入らない」
― 難しいからこそ、つくってみたかったんですね。
「あれがつくれたら、縄文をもっと理解できるんじゃないかと思って。縄文時代のことは想像するしかないわけだけど、模様を描くっていう体験を通じて、その精神のことが少しでもわかるんじゃないかって」
― 実際に同じものをつくって縄文人の精神をさぐるというのは、アプローチ方法としてかなり興味深いです。
「そうすることで『想像の縄文』が『実際の縄文』にちかづくんじゃないかと思ってね。自分のなかに縄文スピリッツが入りこんでくればいいな(笑)」

― どれくらい長く制作をつづけているんですか?
「20年やってる」
― …すごく長いというわけではないですね。ちょっと意外です。
「もと潜水士だから」
- 潜水士! それはすごい経歴ですね。
「ここで生まれ育って、潜水の高校を出て、潜水士になったわけ。それからはもう、日本全国まわって、海外にも行った。1年半、スエズ運河の拡張工事をやったり」
- なんだかすごい話です…。世界で活躍する潜水士が、どうして地元に帰って土器をつくりはじめたんでしょう。
「仕事がハードでヘルニアになったの。40歳の手前くらいのとき。仕事をやめたら暇でさ(笑)、是川に遊びにいったら土器づくり教室をやってて、それに参加したらけっこうハマった」
- そこが転機だったわけですね。
「是川のボランティアガイドもやった。人生80年だとしてさ、最初の20年は勉強じゃない? で、そこから20年、40歳まで働いてるじゃない? だったら、40歳からなにかをはじめれば、もう1回、人生を楽しめるんじゃないかと思って」
- 縄文のどんなところに魅力を感じますか?
「暮らしぶりにあこがれるってのがいちばんだね。自給自足の、サステナブルな生活がいいね。自然を守らないとできない。縄文人はそれをうまくやってた」
- 自給自足の生活へのあこがれは、子どものころから?
「そうだね。ロビンソン・クルーソーが好きだった(笑)」
「いまの人も縄文人と同じことやってるでしょ。キャンプなんかはまさにそうだよね。自然のなかで料理つくって。テントは簡易的な竪穴住居だよ。魚釣りだって縄文人と同じ。きのこ採り、山菜採りも。家庭菜園もそう」
「ただ縄文は、衣食住ぜんぶ手づくり。生活の道具をつくったり、自然に対応したりする力は、うちらよりはるかに上だから。縄文人は大先輩だね」
- SDGsへの関心が高まっているタイミングで、縄文が世界遺産になりましたよね。
「そうなんだよ! 縄文とSDGsとをいっしょにして考えていけたらいいと思う。循環型の生活みたいなことをね」
今日はおもしろいお話を聞かせていただき、ありがとうございました。とても勉強になりました!
by エムアイ
佐京窯 | |
---|---|
場所 | 青森県階上町大字道仏字泉田窪20-3 |
TEL | 0178-87-3916 |
FAX | 0178-87-3916 |
掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。