まるごと青森

twitter facebook rss

野瀬泰申の「青森しあわせ紀行 その2③」

観光スポット 特産品・お土産 | 2022-09-20 16:39

8月6日(土曜)

帰りの新幹線まで時間があるので「十和田方面に行ってみよう」ということになった。私もTさんも十和田の中心部には何度も出かけている。「そういえば、最近大型の産直の店ができたそうですよ」とTさんがハンドルを握った。向かった先は「ファーマーズ・マーケット かだぁ~れ」だ。2020年の10月にオープンしたばかりで、地元のJA十和田おいらせが運営している。「売り場は東北最大級」と謳うだけあって、なるほど広い。駐車場も広大だ。

かだぁ~れ入り口

産直コーナー、特産品コーナー、花と苗売り場、鮮魚売り場にお肉のコーナー、焼き立てパンの売り場やカフェまである。野菜がどれも安い。ネギを手に取ってみたら、東京のスーパーで売っているものより太くて、値段は半額近い。ピーマンも「こんな値段?」と驚いて、思わず買い物かごに入れていた。キュウリからし漬けが安かったので、これも買い物かご行きになった。別に旅先でかさ張るピーマンや漬物を買うこともないのだが、値段と新鮮さに負けてしまったのだった。スーパーとしては品ぞろえといい価格帯といい、ワンランク上だ。もしこれが東京にあったら入場制限をすることになるだろう。

野菜以外に青森ならではの珍味売り場も

八戸駅でレンタカーを返し、新幹線の改札口に向かう途中のコンコースで珍味を実演販売している店があった。こうなると青森県はどこまでも珍味で埋め尽くされているような気がしてくる。店の女性に聞いた。「このサケとばのサケはどこで獲れたものですか?」「うちの商品は県産の材料でつくっています」「サケは青森のどこの川ですか?」「川ではありません。三沢沖とか八戸沖で獲ったものです」。青森県沖でサケが揚がるとは知らなかった。6種類の珍味詰め合わせが1080円。東京で買ったら2000円から3000円か。迷わず買う。

イカの珍味だけでもすごい種類が

全国いか加工品業協同組合のホームページに「イカ加工品のいろいろ」というコーナーがある。それによると、イカはほぼ半分が加工品として消費される。最初は皮をむいて乾燥させただけの「するめ」だったが、戦前に味を付けて裂いた「するめさきいか」が世に出た。戦後の昭和38年に函館の業者が生イカから製造する方法を考案し、するめより柔らかい「ソフトさきいか」として発売、ヒット商品になった。イカの燻製「いかくん」は昭和25年ごろ、やはり函館で考案されたらしい。昭和32年に始まったラジオドラマ「赤胴鈴之助」のスポンサーがいまのニッスイで、同社がイカの燻製をPRしたことから全国的な人気商品になった。

昭和30年代というと高度経済成長が始まったころだ。人々の懐が少しずつ温かくなり、食卓も豊かになっていく。そんな時代に「さきいか」や「いかくん」が日本中で親しまれるようになったわけだ。それにしても青森県が突出した珍味県になったのはなぜだろう。謎だ。

青森限定コンビニ「オレンジハート」

新幹線のシートにもたれて思い出していた。十和田から八戸に戻る途中、Tさんは「あった」と言いながら地元のコンビニ「オレンジハート」に車を止めた。青森県にしかない超ローカルなコンビニで、手作りの総菜やサンドイッチ、弁当、おにぎりが人気という。Tさんが買ったのは「何も入ってません」と書かれたクレープだった。運転しながらTさんは嬉しそうだった。「以前、この何も入っていませんクレープを買って食べたら、何も入っていないといいながら、大量のホイップクリームが詰まっていたので驚きました」

商品名「なにも入ってません。」

いまごろTさんは、そのクレープをほおばってしあわせな気分になっているかもしれない。

 

野瀬泰申(のせ・やすのぶ)
<略歴>
1951年、福岡県生まれ。コラムニスト。元日本経済新聞特任編集委員。著書に「天ぷらにソースをかけますか?」(ちくま文庫)、「食品サンプルの誕生」(同)、「文学ご馳走帖」(幻冬舎新書)など。

 

あわせて読みたい記事
野瀬泰申の「青森しあわせ紀行 その2①」
野瀬泰申の「青森しあわせ紀行 その2②」
野瀬泰申の「青森しあわせ紀行①」

オレンジハート まるとく店
場所上北郡六戸町上吉田長谷94-213
TEL0176-55-2448

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅