まるごと青森

twitter facebook rss

ショリショリ食感がたまらない!明治初期から受け継がれるおいしさ【川越せんべい店】

特産品・お土産 青森の人 グルメ | 2022-12-15 13:20

山々が連なり平地が少なく、ヤマセが吹き込む南部地域。稲作に適さないとされてきたこの地域では、古くから粉食文化が発達しました。

今回ご紹介するのは、おいらせ町の老舗、川越せんべい店です。

お店を営んでいるのは、五代目・川越将弘さん。やさしく穏やかな語り口で、お店やご自身のことを教えてくれました。

「店を継いだとき、自分は三代目だと思っていたんです」と話す将弘さん。

いったいどういうこと!?

「祖父がせんべいをつくっていて、父がそれを継いだので、自分は三人目だろうと。ところが父に聞いたら、初代はごませんべいで、二代目はまめせんべいで…と祖父よりも前の時代の話が出てきて」

創業は明治6年(1873年)。2023年に150周年を迎えます。創業当時の日本は、廃藩置県の直後。職を失った武士の中には、新たに商売を始めた人々もいました。川越せんべい店の初代・善吉さんもその一人です。

将弘さんがお店を継いだのは2016年のこと。将弘さんは高校までおいらせ町で過ごし、東京の大学に進学しました。英語が得意で、東南アジアの国々を一人で旅したりもしたそうです。卒業後、神戸でいったん就職したあと、語学に磨きをかけるべくアメリカに留学。その後、大阪やシンガポールで忙しい日々を送りました。

商品の特徴は「ふんわり」と「こんがり」。大量生産だと「べっちゃり」になりがちなところを、少量ずつ手ごねして「ふんわり」にするそうです。それから大きい石窯で「こんがり」閉じこめて焼きます。この「ふんわり」と「こんがり」の組み合わせによって、特徴的な「ショリショリ食感」が生み出されます。

せんべいづくりは重労働で、高い技術も求められます。その日の湿度や小麦粉の水分量に応じて、焼く時間の長さや温度を調整しているそうです。

「お店を継いだときは、経営面よりも、せんべいをつくること自体が難しくて苦労しましたね」と将弘さん。「職人として、ゼロからのスタートでした。先代から説明は受けましたけど、話を聞くのと実際にやるのとでは全然ちがいます。やって覚えるしかなかったですね」

添加物は重曹のみ。保存料、酸化防止剤、着色料、香料、人口調味料は、どの商品にも使われていません。

どれを食べてもおいしいのですが、個人的には「二代目・覚次郎のまめせんべい」がとくに好みでした!

せんべいは店舗のほか、オンラインでも購入できます。八戸駅に隣接するユートリーでも買えるので、旅のおみやげにもいいですね。

ぜひ一度お試しください!

by エムアイ

川越せんべい店
場所青森県おいらせ町下明堂30番11号
TEL0178-52-2878
時間9:00~17:00(日曜・祝日は定休日)
Webサイト川越せんべい店

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

郷土料理三味線ご当地新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館ツアー歴史・文化紅葉ライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然自然アートランチ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀グルメ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り食堂弘前八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳ヒバブナコ岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜鉄道津軽毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食りんご三内丸山遺跡青森太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能ねぶた・ねぷた奥入瀬渓流白神山地温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶり果物山菜・きのこ絶景自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物カフェ・レストラン米・パン・穀物ウニ津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメお酒寿司津軽海峡缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理ラーメン野菜居酒屋・バーカレーカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンスイーツ魚介種差海岸アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACOまち歩き肉・卵十和田湖お土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし伝統工芸田んぼアートマグロ蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アート

まるごと青森Facebookページ始めました。
登録がある方はもちろん、ない方も登録して下記ページで「いいね」のクリックして、まるごと青森ブログともどもご愛顧をよろしくお願いいたします。
まるごと青森FBページ

月別記事一覧

月別一覧ページへ

青森県の暮らしぶりを訪ねる旅