まるごと青森

野瀬泰申の「青森しあわせ紀行 その4③」

グルメ 特産品・お土産 観光スポット 青森の人 温泉・宿泊 | 2023-03-10 10:30

津軽そばとアップルパイ

2023年1月29日(日)

朝食はホテルで。

リンゴの黄身酢和えとリンゴの冷製スープが珍しくもあり、美味しくもあった。部屋の冷蔵庫を開けるとリンゴとナイフが入っていた。演出としてはなかなかなものと思ったが、そのままにしてチェックアウトした。

冷蔵庫に旬のリンゴ

昼時になったので平川市内の「味の香園」に行く。そばが主体の飲食店だ。店の壁に額装された絵が掲げてあった。文章が添えられている。

津軽そばの口上

「かつて津軽のそば屋はどこでも土間の隅に熱い湯をはった木桶を置き、そこで汁やそばを温めては熱熱のそばを出したらしい。さもなければ、けいどん箱と木桶を天秤棒でかついだ夜鷹そば屋で、雪の降る夜もソバイソバイといって売り歩いた。しかし今ではまぼろしのそばとなった」(句読点は筆者)。描かれた木桶、茹でたそばを入れた「けいどん箱」、つゆを入れる徳利は、かつて弘前の「三忠食堂」で見せてもらったものと同じものだ。絵には「逸泉」の号が添えられている。

シンプルで味わい深い「津軽そば」

こんな絵を見たら津軽そばをいただくほかはない。注文してほどなく津軽そばが運ばれてきた。澄んだおつゆに、そばが力を抜いたような穏やかな姿で沈んでいる。薬味はネギと刻みのりだけだ。

啜る。歯ごたえというものがほとんどなく、優しく喉を落ちて行く。かつて食べた津軽そばの記憶がよみがえる。絵の中の「雪の降る夜もソバイソバイといって売り歩いた」という言葉をかみしめた。津軽そばのもう一つのありがたみは、この温かさではないか。いまも店の外では雪が舞っている。暖房もままならなかった時代、凍えそうになる体はいつも温かいものを求めていたはずだ。そこに湯気を立てる津軽そば。丼を両手で包みながらそばを啜り、つゆを飲み干したことだろう。

かうひいやぶるまん

津軽そばをいただいた後、弘前に移動した。誰かの「熱いコーヒーでも」という声で、弘前城東門前の「葡瑠満(ぶるまん)」に入った。設えは豪華なのだが、それをひけらかすのではなく、逆に抑えた雰囲気を醸している。

レトロでシャレたメニュー

弘前が喫茶店とアップルパイの街であることは知っていたが、濃い目のコーヒーと一緒に食べる機会がなかった。メニューを見る。平仮名とカタカナ多用の書きっぷりだ。

「ふれんち(濃口・店主ノオ薦メ) 重厚ナ苦味ト、こく。マロヤカサヲ合セモツ。七百五十圓」と「自家製あっぷるぱい ホドヨイ甘味ト酸味ガ美味シイ、完熟ふじノこんぽおとヲ載セテ焼キマシタ。四百五十圓」をお願いした。

待つ間、窓の外を眺めていた。冬の青空を背に、黒々として立つ木々の枝に積もった雪が純白の輪郭線を描いている。水墨画だ。弘前城公園の方に目を転じれば、そんな水墨画が延々と続いている。

ふじの自家製アップルパイ

コーヒーとアップルパイが届いた。味わいはメニュー通り。上品だ。

ここにいるのは私といつものTさん、旧知のTさん、それに旅の後半をコーディネートしてくださった地元のSさんの4人だ。高齢者1人と中年3人。いれたてのコーヒーを啜りパイを頬張りながらぼそぼそと話し、ときどき小さく笑う。こんなのもなかなかいい。

東京では下町の一部や古書の街、神保町辺りを除いて喫茶店はほぼ絶滅した。駅前にあるのは全国チェーンのコーヒーショップばかりだ。だから地方都市に行って喫茶店を見つけると、ついつい入ってしまう。特にこの「葡瑠満」のような気品が漂う店には郷愁すら覚える。

東京・神保町の老舗純喫茶「さぼうる」

脱線するが、私が東京で学生時代を送った昭和40年代後半は「純喫茶」全盛時代だった。どこの駅前にも数軒の純喫茶があって、いま思えばコーヒーとは思えないコーヒーを前に、何時間も粘る客が珍しくなかった。かねがね「純喫茶があるということは不純喫茶もあるということか。でも不純喫茶の看板は見たことがないな」と思っていたのだが、林芙美子の「放浪記」を読んでいて疑問が氷解した。戦前には接待の女性が付く喫茶店と、付かない喫茶店があり、後者を純喫茶と呼んだ。その名残だったのだ。

温湯温泉公衆浴場「鶴の湯」

さて、その夜の宿は黒石市の温湯温泉。湯治場なので「客舎」という名の宿に滞在する湯治客は、温泉街の真ん中にある公衆浴場を利用する。見ていると夕闇が迫るころ、どこからともなくやって来た車が駐車場を埋め、人々が公衆浴場に吸い込まれていく。湯治客ではなく、地元の人々だ。温泉銭湯に行くのは青森県民にとってありふれた日常だろうが、他県の人間からすれば羨ましい情景だ。なんと贅沢な暮らしをしていることか。

飯塚旅館と女将さん

私たちが宿を取ったのは内湯がある老舗の「飯塚旅館」だった。女将の飯塚幸子さんの語りが有名で、その夜も語りを存分に聞かせてもらったが、個人情報を多く含むので中身はヒミツ。

晩ご飯の膳には心のこもった品々が並んだ。そのうちの一品、茶碗蒸しの底から栗の甘露煮が出て来た。茶碗蒸しに銀杏ではなく栗の甘露煮が入るのは青森県と秋田県に固有の文化だ。

 

野瀬泰申(のせ・やすのぶ)
<略歴>
1951年、福岡県生まれ。コラムニスト。元日本経済新聞特任編集委員。著書に「天ぷらにソースをかけますか?」(ちくま文庫)、「食品サンプルの誕生」(同)、「文学ご馳走帖」(幻冬舎新書)など。

 

あわせて読みたい記事
野瀬泰申の「青森しあわせ紀行①」シリーズ(①〜⑤)

野瀬泰申の「青森のしあわせ紀行 その2①」シリーズ(①〜③)

野瀬泰申の「青森のしあわせ紀行 その3①」シリーズ(①〜③)

野瀬泰申の「青森のしあわせ紀行 その4①」シリーズ(①〜②)

 

可否屋葡瑠満
場所弘前市下白銀町17−39
TEL0172-35-9928
Webサイト可否屋葡瑠満

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

お酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドアツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶりカフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物

月別記事一覧

月別一覧ページへ