馬肉文化や馬耕など、馬と関わりの深い歴史を持つ青森県。
かつて馬のせり市が有名だったつがる市には、8月末に「馬市(うまいち)まつり」というお祭りがあります。
よさこいやのど自慢大会など、各種イベントが3日間にわたって同時多発的に開催されるのですが、最高潮を迎えるのは最終日。「馬ねぶた」という、馬しばりの山車のパレードが行われるのです。
そしてなんと夜にはその馬ねぶたは…!?
◆ ◆ ◆
まるで文化祭?お昼のパレード
まずは町なかをぐるりと回る、お昼のパレードの様子をご紹介します。
小・中・高校や市役所、建設業協会、婦人会など、数々の市民の愛好会が出陣し、それぞれ踊りや仮装をしながら馬ねぶたの山車を引きます。これが山車もパフォーマンスもかなりユニーク!
一般的に、青森ねぶた祭や弘前ねぷたまつりの山車は主にプロの職人が作ります。踊りや跳ね方、掛け声は祭りごとにだいたい決まっていて、同じルールの中で勢いの良さや完成度を競います。
それが馬市まつりは違います。
元気よくよさこいを踊るチームもあればはんなりした流し踊りをするチームもあり、ジブリのコスプレをしている団体もいればネズミやアヒルの恰好でジャンボリなんとかを踊っている一行もいます!まるで文化祭を見ているかのようなパッションとバリエーションを感じます。
共通点は「馬」のみ
そしてどの団体からも「この日を楽しみにしてきた!」という気合いとノリの良さを感じます。
入賞団体を決めるための審査員もいるのですが、とにかくチームごとの個性が豊かなので、審査するのはかなり難しいのではないでしょうか。
◆ ◆ ◆
参加型!新田火祭り
パレードが終わると、場所をイオンモールつがる柏の広大な駐車場に移し、3日間の馬市まつりのクライマックスとなる「新田火まつり」が開催されます。
暗闇の中、巫女の神楽や土の精の舞が披露されます。昼のパレードとは打って変わって厳かな雰囲気です。
これ、実際に燃え盛る松明(たいまつ)を持って踊っているのですが、なかなかの見ごたえですよ!しかもなんと舞い手の「新田火まつり保存会」会員は市役所の職員が中心なのだそうです。
土の精がおもむろに懐からぼんやり妖しく輝くものを取り出すと、それまで固唾を飲んでいた観客が一斉に両手を挙げて「こっち!」と声を上げ始めました。何かと思ったら、光るものの正体はアイドルのコンサートなどで振られるペンライト!それを土の精が客席に向かって放り投げます。
残念ながら私のもとへは飛んできませんでしたが、このペンライトにはこんなお守りがついているそうです。きちんと御祈祷もされたものとのことですよ。
やがて、林立するすべてのトーチにうやうやしく火がつけられました。
怒涛のクライマックス!!
そしてなんとここで、お昼のパレードに使われた馬ねぶたに火が放たれます!
実は新田火まつりは、新田開発に尽くした農耕馬の霊を昇天させる鎮魂のお祭りなのです。
一列に並んだ馬ねぶたたちがさながらナイアガラの滝のように燃え盛る…はずだったのですが、実は新田火まつりの直前に突然の豪雨が降っており、火が付いたのは一部の馬ねぶたのみでした。
しかしここでまつりは終わりません。クライマックスは打ち上げ花火、しかも予想を遥かに超えたボリュームと迫力の花火大会でした!
つがる市森田地区に伝わる「弥三郎節」(それもギターアレンジしたもの)とともに次々と打ち上がる大輪の花火。本来はここに馬ねぶたの火柱が加わり、唯一無二の風景が作り出されるようです。しかしすでに花火だけで視界が覆われるほどのダイナミックさです。
チラシには「花火が打ち上げられ…」とさらっと書いてあるだけだったのでこれほどとは思っておらず、そのギャップも相まって、今まで見てきた花火大会の中でも屈指のインパクトでした。
花火の打ち上げが終わったあと、BGMの「つがる市民の歌」を聞きながら、かろうじて火が付いた一部の馬ねぶたが赤々と燃え上がる様子をぼんやりと眺めていました。
実は馬市まつりは1975年(昭和50年)に始まった、比較的新しいお祭りです。それなのに市民にしっかりと根付いていて、みんなこの祭をとても楽しみにしていることがひしひしと伝わってきました。
なお、こちらが過去の馬市まつりの燃え盛る馬ねぶたの様子。凛々しい顔の馬たちが炎に包まれ、まさに魂が燃え上がるような神々しさを感じます。
◆ ◆ ◆
題材は伝統的なのにノリが現代的(とはいえ手作り感満載でちょっとレトロ)で、かと思えばまるで何百年も続いているかのような厳かな空気を醸し出したりも…そう、一言でいえば「カオス」。
そんな混沌とした行事がつがる市で最大のまつりとなり、市民が楽しみ尽くすイベントになっているのは素晴らしいと感じました。熱いハートを持ったお祭り男、お祭り女の皆さんの努力が陰にあることは想像に難くありません。
というわけで津軽の隠れた熱いまつり、馬市まつりをご紹介しました!
来年はみなさんも、市民の方々に混じって観覧してみませんか?有名な大きいお祭りとはまた違った魅力を感じられるはずです。
By ぺすか
つがる市経済部商工観光課 | |
---|---|
場所 | つがる市木造地区、柏地区 |
TEL | 0173−42−2111 |
時間 | 毎年8月下旬の連続する3日間 |
Webサイト | つがるブランド推進会議「つがる市馬市まつり」 |
掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。