まるごと青森

野瀬泰申の「青森しあわせ紀行 その6②」

観光スポット 青森の人 イベント・まつり | 2024-03-05 10:00

お庭えんぶり

2024年2月17日(土)

日が暮れてから、お庭えんぶりの会場となっている「更上閣」に足を運んだ。この建物は豪商の邸宅として明治30年ごろに建てられた。敷地面積1141坪、母屋は木造平屋一部2階建てで、建物面積128坪を誇る。国の登録有形文化財だ。築山を背にした広い庭があって、かがり火が焚かれている。そこがえんぶりの舞台になる。

庭に面した座敷の障子が取り払われ座布団が敷かれている。観客が敷き詰められた座布団を埋め、料金に含まれる甘酒とせんべい汁で暖を取りながら開演を待つ。いくつかのストーブが置かれているものの、寒気が袖口から忍び込んでくる。それでもコロナ禍を経て4年ぶりの通常開催となった今年、しわぶきひとつない客席からは期待の高まりが伝わってくる。

ホテルでもらったチラシには、えんぶり組の名前の最後に(ド)と(ナ)の記号があり、何のことかと思っていたが、会場で配られたパンフレットを読んで「どうさいえんぶり」と「ながえんぶり」の2種があることを知った。記号はそのことを指していた。

南部弁まじりの解説の後、美しい模様が描かれた烏帽子(えぼし)を頭に頂いた3人の太夫が登場した。この組はどうさいえんぶりなので、ながえんぶりより動きが激しい。そろって頭を振るたびに烏帽子の模様がかがり火にきらりと光る。足が地を擦るかすかな音が、奥から流れてくる笛の音のまにまに聞こえてくる。太夫たちの複雑な舞や所作を言葉にするのは難しいが、一分の隙もない様式美にはただただ驚かされる。このように完成された民俗芸能が果たしてほかにあるだろうか。

子どもたちによる祝福芸、南京玉すだれ、金輪を使った手品なども披露され、一幕のショーを堪能した。座敷の最奥でそれを観ながら私は南部と馬のことを考えていた。

えんぶりは田を均す農具の「えぶり」に由来するとされ、舞は苗代づくりから田植えを終えるまでを表現している。西日本では牛だが、東日本、特に東北では馬が農事に欠かせない。太夫の烏帽子は馬の頭を象り、パンフレットには「タテガミにあたる部分に五色の厚紙が貼り並べられています。ここが田の神様のより代といわれています」とある。掲載されているえんぶりの歌詞を読むと「代(田んぼ)を掻くには白の馬。婿にさいせん(馬を操るための棒)を取らせて。花の小脇は馬を呼ぶ」「門の曲師(馬の蹄鉄を作る鍛冶屋)は良い曲師。入れてこじた(蹄鉄)を叩いた」と、人々と共に生き、働く馬を描いている。

そこで思い浮かぶのが「駒の町」を名乗る十和田市の風景だ。桜の名所として知られる官庁街通りにはあちこちに馬の像が置かれ、蹄鉄など馬にまつわるものをモチーフにした造形物が沿道を彩っている。流鏑馬が盛んで、流鏑馬の騎手を育てる乗馬クラブもある。馬事公苑では乗馬体験ができる。

十和田を含む南部地方は平安の昔から名馬の産地として知られ「南部馬」は大きく力強い馬の代名詞になっていた。北の民が馬を朝廷に献上する場面を小説で読んだことがある。平安時代初期に北の民を率い朝廷軍と戦った阿弖流為(あてるい)の生涯を描いた高橋克彦の「火怨」だったろうか。時代が下って武士が登場すると南部馬は戦場で重用される。その頑丈さは農耕馬、駄馬としての価値も高かった。いまの十和田の地で馬市が初めて開かれたのが文久3(1863)年。以来毎年、馬セリで賑わった。

明治になって富国強兵の掛け声とともに軍馬の需要が高まり、明治18(1885)年に馬政局青森出張所(後の軍馬補充部三本木支部)が置かれると産馬熱が沸騰する。高値で買い取られる軍馬で終戦まで町は潤い、いまの十和田の礎を築くことになる。

市役所や市民病院、図書館などが立ち並ぶ官庁街通りは別名「駒街道」。軍馬補充部に至る道だった。通り沿いに軍馬補充部があったことを記す石碑がある。

いつの間にか十和田に話柄が移ったが、八戸のえんぶりは南部と馬の深い関わりを記録する芸能であり、南部一帯に点在した馬産地をしのぶよすがでもある。

八戸と馬で言えば、明治末から大正末にかけて鮫町に八戸競馬場があり、その後町中の根城に移転し戦後の昭和26年まで開催したものの、売り上げ不振で廃止になっている。

 

野瀬泰申(のせ・やすのぶ)
<略歴>
1951年、福岡県生まれ。食文化研究家。元日本経済新聞特任編集委員。著書に「天ぷらにソースをかけますか?」(ちくま文庫)、「食品サンプルの誕生」(同)、「文学ご馳走帖」(幻冬舎新書)など。

 

あわせて読みたい記事
野瀬泰申の「青森しあわせ紀行①」シリーズ(①〜⑤)
野瀬泰申の「青森のしあわせ紀行 その2①」シリーズ(①〜③)
野瀬泰申の「青森のしあわせ紀行 その3①」シリーズ(①〜③)
野瀬泰申の「青森のしあわせ紀行 その4①」シリーズ(①〜④)
野瀬泰伸の「青森のしあわせ紀行 その5①」シリーズ(①〜④)
野瀬泰伸の「青森のしあわせ紀行 その6①」シリーズ(①)

 

更上閣
場所八戸市本徒士町5

掲載されている内容は取材当時の情報です。メニュー、料金、営業日など変更になっている可能性がありますので、最新の情報は店舗等に直接お問合せください。

青森の観光・物産・食・特選素材など「まるごと青森」をご紹介するブログ(blog)です。
青森県で暮らす私たちだからこそ知っている情報を県内外の皆様に知っていただく記事をお届けします。

タグ別記事一覧

ツアー歴史・文化紅葉新緑八戸ブックセンターコーヒー嶽きみコケシ辛い#青森県立美術館#サウナ自然アートランチライトアップイルカプリン熱帯魚クリスマス種差#自然#八甲田山グルメ弘前公園陸奥湾おやき焼き鳥グランピング#エビの釣り堀八戸市食堂ブナコ弘前城フェリー三社大祭日記雪見温泉月見#釣り#太陽光発電ヒバ津軽八甲田尻屋埼灯台館花岸壁朝市ポップアナログレコード#手帳#夏休み鉄道青森岩木山尻屋埼宵宮横丁露天風呂青森県、色彩#桜#風車りんご三内丸山遺跡白神山地毛豆寒立馬美術館最強毛豆決定戦妖怪#食#焼きそばねぶた・ねぷた奥入瀬渓流絶景太宰治灯台青森土産きのこ鮟鱇JOMONトーク伝統芸能アウトドアツーリズム果物山菜・きのこウニ温泉ジオパーク津軽土産アニメあんこう万年筆えんぶりカフェ・レストラン米・パン・穀物津軽海峡自転車ガイドパッケージ買いクラフト風間浦鮟鱇ステンドグラス建物お酒寿司白神山地周辺津軽弁金魚イベントハンドメイド#郷土料理#青森グルメラーメン野菜居酒屋・バーカレー缶バッジおにぎり海藻唐揚げ#お家ごはん中華料理スイーツ魚介種差海岸まつりカンバッジうにぎりわかめ和栗インバウンド#料理エビチャーハンまち歩き肉・卵十和田湖アクティビティおみやげ岩のりe-sportsスタンプお家でシリーズBUNACO白神山地体験レポート伝統工芸田んぼアートマグロお土産津軽弁缶バッジ寒海苔お盆スーパー植物#だし青森県郷土料理三味線ご当地蔦沼寺山修司カフェ迎え火・送り火ハンコ担々麺#アートアウトドア

月別記事一覧

月別一覧ページへ