南部 の記事一覧
階上早生が香る 「そばかっけ」
特産品・お土産 |2006-02-27 10:58
南部地方のもてなし料理 そばかっけ 義人からバトンを受け、本日はそばかっけのお話をひとつ。 昨年、ある取材で南部町名川のそ... 続きを読む
噛んで味わう在来そば 『階上早生(はしかみわせ)』
特産品・お土産 |2006-02-24 20:38
「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の三たてがおいしいと言われる「蕎麦」。 蕎麦は”つるつる”と楽しむものですが、青森には、噛んでこそお... 続きを読む
懐かしい? 桜なべたかはし
グルメ |2006-02-23 12:13
五戸町に行ってきました。 五戸町と言えば馬肉ですが、 前々から行きたいと思っていながらも、 なかなか行けずにいた「桜なべたか... 続きを読む
山の神から授かった秘薬果実「ガマズミ」
特産品・お土産 |2006-02-15 13:19
青森県三戸地方で「ジョミ」、「ゾミ」などと呼ばれる実があります。 正確には「ガマズミ」というスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木で、晩秋、山の... 続きを読む
苦くて美味しい伝説のいも「トコロ」
特産品・お土産 |2006-02-07 12:34
青森県には不思議な食べ物が今でも残っています。 とても苦い「トコロ」がそのひとつです。 トコロとは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属の蔓性多... 続きを読む
八戸 白銀町の「煮卵」
特産品・お土産 |2006-02-06 13:29
「煮卵」 30円 JR陸奥湊駅の山手に位置する白銀町。 ここは浜を相手に仕事する方々の多い街です。 沖野商店もその一つ。 ... 続きを読む
”カライモ”と呼ばれる懐かしいイモ 「キクイモ」
特産品・お土産 |2006-01-31 13:54
カライモ カライモ(=唐芋)と言えば一般的に「サツマイモ」を指すようですが、青森では、外見が生姜のようでもある「キクイモ」をそう読びます。... 続きを読む
王宮の名をもつ食用菊 「阿房宮(あぼうきゅう)」
特産品・お土産 |2006-01-20 16:31
南部地方を代表する作物に、秦の始皇帝が菊を愛でたという宮殿の名を与えられた食用菊があります。目に鮮やかな色合い。独特の芳香と甘味。そして歯ざ... 続きを読む
[雪と光のファンタビスタ] 十和田湖冬物語2006
観光スポット |2006-01-17 10:19
さあ、雪と光の幻想の世界へ! またまたこの季節がやってきました。 2月。 青森県の一番厳しい冬の季節。 ですが、雪と凛と... 続きを読む